宇佐「院内ゆずごしょうキット」物語 その2
土, 08/29/2009 - 15:54 — tougarashi
(濃い緑がきれいなでかなり大きくなった青柚子!!でもこんなに近くにくっついてなっていると摘果されます。)
(物語続き)
もともと探究心が旺盛の私です。
他のゆずごしょうのどこが違うのかの探求が始まりました。
そして
気がついたのです。
柚子は、冬に立派な黄色の大きな柚子の実を収穫するために
たくさんの若い実を摘果します。
たいてい地元の人はそれを利用して
「ゆずごしょうを」作るのです。
とても理にかなった加工の仕方だと思います。
きっと摘果した柚子が
市販のゆずごしょうにもなっているのでしょう。
ですがこの方法
「ゆずごしょう」に向く柚子の適期は二の次になります。
いい黄色の柚子を育てるためにいい時期を摘果されるのです。
ところが私は幸せなことに
「ゆずごしょう」に最適の時期に柚子を分けて頂いてきました。
「傷のない、いい柚子をお願い!」と
贅沢な注文までつけて分けてもらっていました。
「ゆずごしょう」に最適な時期まで青柚子を残すことは
木の負担になり、本命の黄柚子のできすら左右します。
高く売れる黄柚子と違って、
どんないい青柚子でも摘果柚子と同じ値段になのです。
「それってどこか変!!」という思ったのです。
今まで私のわがままを聞いてくださっていた知人も
たいそう迷惑だったことと思います。
適期の柚子がほしい。
その柚子を残していれば、きっといい立派な優秀な柚子になるだろう
そんな青柚子がほしいと思ったのです。
だから青柚子でも値段は黄柚子に近くなるのは
農家のためには当然のことなのではと・・・。(続く)
コメント
新しいコメントの投稿